芸術関係だと、時々そんな依頼がありますよね?
絵を描いてほしい、写真を撮ってほしい等の何かしらの依頼。
ギターを教える、弾いてほしい。
等という依頼は僕も何度かありました。
ですが、断ったのもそれなりにありました。
「タダで教えてほしい、更にすぐ出来るように」
という実に甘い考えの人だったら間違いなく断る
イラスト関係とかもそういうのありますよね。
相手の価格設定を下回った上にプラスに要求までする、とても無神経なことをすると。
ちなみに断ったらケチつけてくるんです。
どう思いますか?
今回はギターの事例で書きます。
●ギターを教える・演奏する
そういう依頼、何度かありました。
教えてほしい依頼、余興等で演奏してほしい依頼。
教える依頼はバンドメンバーなら引き受けたこともありました。
(ギター弾けるようになりたいギターボーカルとかね)
ただ教えてもらえれば出来るようになると思ってる人も居た。
(教えても最後は自分がやるかどうかなのにね)
積み重ねがモノを言うのに、簡単に出来るわけないのに。
一発で出来るような魔法のようなことを求める人もいます。
●依頼を受ける側のこと考えてる?
大抵の人が受ける側のことを蔑ろにしてる印象です。
無料で、友達だから!
なんてのは本当に信頼関係ある友人、仲だからこそのこと。
そうでもない間柄の人に対して無償で依頼を受ける気になると思いますか?
どこの馬の骨かもわからんような人に対して無償で教える気になりますか?
(依頼を受けた人にとって、本当に特別な依頼者ならば無償ということもあり得るでしょう)
●依頼する側のマナー
依頼する側がダメなこと、結構あります。
まずは良い例としめ
メンバーの友人の結婚式での依頼で、二次会でギターを弾いてほしいという依頼。
「演奏は2曲、スタジオ代、交通費、人件費は後日にはなるけど領収書と経費詳細を送って下さい」
とても良心的です。
依頼された側も気合が入りますよね?
「よし!頑張るぞ!」という気になります。
ダメなパターン。
「ギターを教えてほしいです。スタジオ代のみ払うのでレッスン料金無しにしてもらえますか?」
という人がいました。
これは失礼だとは思いませんか?
人として何かが欠けてると思う。
勝手に条件を変えて交渉、バカかお前?となる。
教えるだけなら安くても良いと思ってるんだろう。
教える側にはそれまでの経験や努力が詰まってます。その技術と知識の一部を分けてもらうのだから、設定されてる対価は払うべきなんです!
メルカリ等でも値切りする人居るけど、あれも失礼極まりない。
お店の品物は値切るのか?
値切りませんよね?
メルカリを通した個人間のやり取りだからといって、それも同様に非常に失礼です。
価格設定は出品者が決めるものなんですから!
●形ないものの値段
ギターを教える、絵を描くこと等の芸術関係
これらには形あるものではないです。
そういう価値が見えないんです。
依頼を受ける側にはそれまで培ってきた物があるんです。
提供するに至るまでは様々な努力があるんです。
その人の技術、その人との接する時間を買うんですから!
必ず何かしらの対価は払うべき!
設定お金が払えない、払いたくないのならせめて気持ちとして相手に得するようなことをしないとダメです!
●まとめ
メルカリの話は前も出したし、今回も出したけど、そういう人としてのマナーのないアホは大勢居ます。
真面目は利用者まで悪く言いたくはないけど
基本をクソな奴としておけばいいです。
その上で良い人かどうか見分けがつくもんです!
設定された対価は値切ることなくキチンと支払いましょう!
今日はこの辺で終わります。
読んでくれた方々、ありがとうございました!