新たなカテゴリとして【電子工作】を作ってみました。
エフェクター自作カテゴリは既にありますが、それはそれとして置いときます。
大まかに言えば半田付けもあるし、電子工作が無難かなと(笑)
電子工作入門以前 [ 後閑哲也 ] 価格:2508円(税込、送料無料) (2021/6/14時点)楽天で購入 |
大学時代にやっていた電子工作
一応高校では理系でして・・・そもそも昔から物作りが好きでして
ミニ四駆とかラジコンもかなり好きでハマったのもありまして(笑)
だからエフェクター作ること、アンプを作ることとかも興味を持ったのもあり・・・
大学は電子の専攻にしました。
半田付けの技術的なことはもちろんのこと、知識としても色々と学びました。
- 電子回路、電気回路
- 制御技術
- センサ工学
- 電気数学
- 電磁気学
- 無線工学
他も色々とあるけど・・・
無線のことは資格も取ったりと色々とやりましたねー
エフェクター製作は独学に近い
エフェクター製作はほぼ独学です。
とはいえ、学校で学んだ電子回路のいろいろなことがあるからこそ
取り組みやすいというのは大きいです!
エフェクター製作に繋がるところはというと
- 抵抗
- ダイオード
- トランジスタ
- オペアンプ
- フィルター回路
- ノイズ対策
とかかな…?
改訂新版 図解でわかる はじめての電子回路【電子書籍】[ 大熊康弘 ] 価格:2618円 (2021/6/13時点)楽天で購入 |
あくまで部品とか動作とかの基礎知識に関してなので、それ以上の音色だとかあれこは独学は多いです。
エフェクター回路の話については独学といってもいいかもしれない(笑)
ファズの回路、TSの回路とか松美庵とか結構な頻度で見たなー
部品のあれこれ
回路を見て部品選びとかのあれこれは学校の勉強役立ってます。
大阪の日本橋の共立のシリコンハウスとか入り浸った(笑)
他にはギャレットオーディオとかも見まくりました(笑)
電子回路をする人や、エフェクター自作となるとたどり着くお店と思います!
個人的にはaitendoもオススメです。
色々と安く手に入れたいのならaitendoかなと考えています。
僕は部品選定とかになると、学生の頃の話が役立つことが多いです。
やっぱりデータシートを見て、部品のあれこれがある程度わかるというのは大きいかなと感じています。
何もなしに「エフェクターを自分で作ろう!」となると、難しいところになると思います・・・
本当かによるけど、そこまで細やかに本に載ってないってのはよくありますし
場合によっては勉強しないとキツいかもれないです・・・
ド素人のためのオリジナル・エフェクター製作増補改訂版 (シンコー・ミュージック・ムック) [ 遠藤智義 ] 価格:1980円(税込、送料無料) (2021/6/14時点)楽天で購入 |
シールドケーブル自作
つい最近、シールドケーブルの製作を任せてもらいました。

見る人が見ればわかる拘りの仕様です。
あとはパッチケーブルも製作させてもらいました。
これも独学というか…調べたら普通に出てくるしハンダの練習に最適なように感じますね。
自分の知らない世界は凄い?
「エフェクター、ケーブルの自作!?え!凄い!」
ってのは何度も言われてきましたが、やってる人なら普通のことでしかないし「練習したら誰でも出来ますよ」と言う…
実際、友人では自作を始めた人がいましたが部品選びで結構悩んだ様子で挫折した人もいた。
全く知識なく始めようとするとそうなることもあるし、やっぱり電子の知識はあるに越したことはないですが
僕はいつも『熱意とやる気』があれば何とかやれると思ってる(笑)
ネットで調べれば情報はたくさん出てくるし
オリジナルっていうと難しいですが、自分の作りたいと思うものなら回路は出てくるし◯◯系から始めてみれば良いと思う。
その時の『やるぞ!』っていう熱意、温度差だけだと思ってます(結構な根性論?)
やってみれば「難しいー」って思う人もいるでしょうが数重ねるしかないし、作りたいという熱意でそこはどうにかなると僕は思ってます。
今更…なんて思う場合もあるでしょうが、そんなことはないと思ってます。スタートは遅くてもやっていけば確実にレベルアップします。
結局いつもの自分の考え(精神論的な)を述べる形になりましたが(笑)僕はいつもそんな考えでいてます。