高校生、大学生で軽音楽部に入った方
お疲れ様です!
自分は学生時代、軽音楽部に所属していたものの全然バンド組めなかった、出来なかった
元バンドマンのRyuです!
高校生になったら軽音楽部に入ってバンド組む!
きっとそんな気持ちで入ったものの
理想と現実のギャップに
悩まされてはいないでしょうか?
はっきり言いましょう!
嫌だったら辞めてしまえばいいんです!
軽音楽部が全てじゃない!
高校生の皆さん、軽音楽部に入ってどうですか?
GW前後っていうと・・・
恐らく4月に新入生歓迎ライブとかも終わって
自分たちもバンドしたいなーって時ではないですか?
そんな中で出てくる、見えてくることが
理想と現実のギャップだと思います!
- 自分は軽音楽部内で人間関係を上手く作れない
- 好きな音楽が合わずバンドが出来そうにない
- 何か仲間外れ感・・・
- もう軽音楽部辞めようかな…
- バンドすることも諦めようかな
なんてことになっていませんか?
その考えがもしあったら
今すぐ捨ててください!
視野が狭いです!めちゃくちゃ狭い!(仕方ないけどね)
学校の軽音楽部の世界は狭い
学生だから仕方がないんだが
学校という小さな世界の中で考えてしまいます
その気持ちはすごくわかります!
自分もそうでしたから(苦笑)
そんなアナタに送りたいお話です。
軽音楽部が全てじゃない!
軽音楽部ってホントに狭い狭い世界です!
あなたのような人
他の学校にも居ます!
必ずいます!
部活内で変に浮いてしまったりとか、変に目立ってしまったりとか
各々の事情はそれぞれあると思います。
学校の軽音楽部って本当に小さい世界よ?
高校生なら尚更難しいかもしれませんが
広く捉えて、そんな現状であっても
前向きに考えてもらいたいです!
顧問の先生が仲間外れとか無いように
きっちり管理する学校もあるかもしれないですが、放置な学校もありますからね。
軽音楽部以外での活動3つ
軽音楽部以外での活動方法は沢山あります。
いきなりハードル高く感じるかもしれませんが、やれることは沢山あるんです。
具体的にどうしていくべきか?を書いていきます。
①近所のスタジオや楽器店へ行ってみる
近所に楽器店やスタジオはありますか?
そこで定期的に通ってみてください。
店員さんとかとお話しできたらしてみてください。
スタジオは個人練習とかでも入りましょう!
僕は基本的に1人で入ることの方が多いですから(苦笑)
僕はヒトカラは行けないけど
1人でスタジオなら全然問題ない!
お店によっては、お店主催でセッションとかやってたり
運が良ければ知り合いのライブバーとか紹介してくれる可能性もあります!
楽器店の店員さん、スタジオの店員さんは
音楽をやっている人、やっていた人がほとんどですから
(寧ろそういう人しかおらんか・・・)
あなたの活動したい思いを伝えると
何か紹介してくれる可能性もありますよ!
②都会方面へ出てみる
やることは①と同じって言えばそうなんですが
なるべく人の多いところ
都会の方へ出向いてみることです!
もうコロナ云々も落ち着いてきたことですし、そんなにうるさくもないですからね!
ライブハウス等でセッションイベント、スタジオでイベントとか
定期的にやってるところもあります!
場所が遠くても行けば経験積めますから
オススメですよ!
③ライブバー、オープンマイクへ行く
これは少しハードルは高いかもしれませんが
ライブバー、オープンマイクに行くことです!
勇気を出して見に行ってみましょう!
現実的な話、稼ぎが欲しいわけですから
小さなところであっても
ライブイベントとか何かしら出演者を募集してたりしますよ!
そこで他の人と繋いでくれる可能性もあります!
田舎等で上記3つが難しい時のやり方
うちは田舎だからバンドは厳しい・・・できそうにないなって場合
今の時代はほとんどの人がスマホを持っていますよね?
高校生ならきっとスマホは持ってますよね?
少しハードルは高いかもしれませんが
インターネットを使った活動をするということです!
①ネットでバンドメンバーを募集してみる
昔からある手段です。
この辺はきっと有名でしょう。
ただ結構トラブルも多いんですよね・・・インターネットってなると。
もちろんいい人もいるけど、よくない人もいます。
女性の方はそういう出会い目的な感じで近づいてくる
そういう輩もいるのでトラブルもあるので注意です!
ポイントとしては
自分のやりたいことをキッチリ記載する!というところです。
募集記事なら
練習する曜日、時間帯、ライブの頻度
面倒に感じるかもしれませんが
しっかりと細かく書きましょう!
文章から熱意とかしっかり伝わりますからね!
そして更に大事なのが・・・
なるべく早めに返信する!です!
どんな人なのか
判断材料が文章しかありません
だからこそ、しっかり書きましょう!
②ライブ配信を使う
コロナ禍で流行り出したと感じるライブ配信というもの
そこで日々歌ったり演奏したりしてる人も多いです!
高校生は配信アプリに規約の規約もあったりするので、配信は少し難しいかもしれません。
リスナーからでも良い、初心者でも全然良いんですよ
誰もが素人ですから!
今日という日は誰もが素人(三浦綾子)
配信してみると応援してくれる人もきっといるでしょう。
顔出しをするってことで知り合いに見られたりとか
そういうこともあるかもしれませんが、そこに抵抗のない人はやってみましょう!
③SNSに投稿
Twitter、Instagram等のSNSに演奏動画、歌った動画等をアップしてみましょう!
アンチ等もくることもありますが
投稿することに意味があります
何かしら批判とかしてくる人もいますけど
そういう人ほど何もしてない
批判とかするだけの人ですから気にしなくて良いです!
YouTubeとかでもそう
批判、批評する人ほど何もしてませんよ(笑)
なので、どんどん投稿してみましょう!
軽音楽部以外でも沢山方法がある!
軽音楽部でなくてもやれることは多くあります!
今の世の中、ネットで何でもできてしまうんですよ!
しかもスマホ1台でほとんどが完結してしまうという凄さ!
使わなければ損です!
インターネットメインの活動だと
リアルで人と合わせるっていうことができないデメリットはありますが
何もやらないで引っ込んでしまうのは
勿体無いですからね!
高校生の皆さんには是非とも参考にしてもらいたいです!