考え方

【考え方】自分の努力を認めてもらいたいと感じたら負けてる証拠。極論、努力に価値はない現実

最近仕事で滅多打ちに怒られた元バンドマンRyuです(苦笑)

その仕事の結果はダメだったんですが

正直なところ・・・恥ずかしながら

頑張ったという努力は
認めてもらいたかったなと感じました。

でもそれは甘ったれな考えでした。

【 おもしろ プレゼント 】おもしろtシャツ 俺流総本家 魂心Tシャツ 筋肉とは1%の才能と99%の努力である。【筋肉 ボディービル 筋トレ おもしろ雑貨 文字Tシャツ おもしろ 文字tシャツ 長袖 スポーツ・運動・部活系】
価格:2480円(税込、送料無料) (2022/8/31時点)楽天で購入

結果出てないなら価値はない

頑張っても結果出てないならお前の努力に価値はない

と言われコンコンと説教されました。

努力に価値はないについて
少し価値観が変わったので書き綴りたいと思います。

何故そう言ったのか・・・

その時はすごく腹が立ったのですが落ち着いて考えていくと
その考えも間違いではないなと感じたのです。

そもそも努力することに価値はない

仕事でも音楽でも何でも良いんですけど

ここは音楽で例えます。

今までの自分のレベルを超える
難しい演奏をしなくてはならない!

ということがあったとしましょう!

それならば演奏できるように毎日練習していくでしょう!

そこで・・・

「自分、頑張ってるなー」

って思いますか?

そりゃ頑張ってるだろうが

残念ながら気のせいです。

そこでそう思ってたらダメ

難しい曲を練習することに満足してしまってるわけです。

極論ですけど

結果としてその難しい曲を演奏出来なければ意味はありません

どれだけ練習したか?はではないです。

それは努力してる、頑張ってるということはそうなんですが。

目的に到達するための頑張り、努力って
手段なんですよね。

結果がついてこそ本当の努力なんです。

結果、頑張ったけど出来ませんでした、というのは残念だが本当の努力と言えない

とはいえ努力に価値はあるぞ?

おい、お前何言ってるんだ?

と思われるかもしれませんね(笑)

はい、ここまで書いてきたのは

僕が仕事で滅多打ちに怒られたということを音楽での話に置き換えてみたのです。

結果出てなければ確かに努力に価値はないと怒られて勉強になりました。

でもね?

僕は努力することには価値があると考えてます。

今回その努力は活かせなかったけど

努力するということは
別な分野でも役立てるからです

今回は結果がついてなければ意味がないという話

とはえいえ今回は役立てなかった事実は受け止めたとして・・・

努力するってことができないのがもっとダメと捉えて
気持ちを前向きにしました!

「社会人1年目クビ」からたった5年で「セミリタイア」を果たした僕のやっている ズルい努力【電子書籍】[ やまもと りゅうけん ]
価格:1650円 (2022/8/31時点)楽天で購入

結果から見てしまうとダメ

結果ダメなら無駄な努力・・・確かに目的に達成してないのだから
そう言われても仕方ない。

目的に対して頑張ったというのは手段であると認識できました

その手段の部分である努力は、今回はダメだったが別な分野に役に立つ!

という具合に自分に言い聞かせてます(笑)

結果ダメなら努力も無駄、そういう考えもある

結果が出て努力したのならトータルで本当に価値があるのだろうな。

引き続き頑張っていきます。