何事も努力することが難しい、継続が出来ない。
そんな話を何度も聞いた。
音楽にしても継続することが難しいって言うくらいです。
まぁ辞める(やらない)のは簡単やしね(笑)
今日は継続すること、努力することについて書いてみます。
そもそも好きかどうか?
日記をつける、勉強する、楽器の練習
よし!やるぞ!って思うのは良いこととですが、続かない。
続けるには、そもそも自分がとれだけ好きかどうか?
という事もまずは影響します。
好きだから続けられる!ってやっぱり大きいでしょう。
では好きでない事を続ける場合はどうでしょう?
好きでないなら内容によるけど辛いですね。
けど、好きでなくても
続ける為に必要なことがあります。
努力の先にある目標
勉強を例に出してみましょう。
“毎日数学の問題集を4ページやるんだ!”
って始めたけど2~3日で終わるとか。
そんな感じのことはありませんか?
ちなみにこういう目標はダメな例です。
何故かわかりますか?
・この目標のダメなところ
毎日4ページやることが目標になってるから続かないんです。
その4ページをやることで、自分はどうなりたいのか?
というその先の目標が無いんです。
勉強するぞ!毎日やるぞ!
って気合い入れても続かないのは、大体こういう面にあります。
勉強でどうなれば良いのか、どうなればゴールなのか?
それがしっかりしてないと勉強は続けられません。
熱く目指せる目標を作る
今は無理でも自分が本気で熱くなれる目標があればそこに向かっていけます。
というか嫌でも向かうんです。
結果がどうあれ、自分が本気で取り組んだのならその経験は大いに役立ちますよ!
それだけ熱くなれる目標を見つける、ってこもそもそも大事にはなってきますが…
そういう熱い思いがあってこそ続けられるんです!
そんな熱くなれる目標が無いから見つけるところからしないと…
って場合もあるでしょうが
その辺は湧き上がってくる感情、インスピレーションだったりもするんです。
具体的に考えるのもアリでしょうが、直感も大切にしましょう!
熱くなれる目標が全くない人
そういう人は何においても中途半端です。
(天才型は除く)
どこかで甘え的なのもある?
上手くいかなったとしても何かしら言い訳したりする。
次回はそんな言い訳について書こうかな(笑)
今日はこの辺で終わります。
読んでくれた方々、ありがとうございました!