今日は学生の頃に作った自作エフェクターをご紹介します!
僕は学生の頃は電子技術についての専攻でした。
ダイオード、トランジスタ、オペアンプ、抵抗について等色々勉強してました。
学校で色々勉強したことはエフェクター自作にとても役立ちました!
(抵抗の読み方、部品選定、回路図から基板に起こすこと等)
エフェクターを自作したいと考えてる方のお役に立てればなと思います。
自作に挑戦するにあたって
自作エフェクターを作るのにはネット上に様々な情報ありますが
僕が使ったのはこの本です!
↓
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/16c20adb.98a58749.16c20adc.150daef5/?me_id=1275488&item_id=13686979&m=https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/bookoffonline/cabinet/1119/0017247988l.jpg?_ex=80x80&pc=https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/bookoffonline/cabinet/1119/0017247988l.jpg?_ex=240x240&s=240x240&t=pict)
誰でも作れるギターエフェクター
有名どころですかね?
この本の続編?のやつも確かありました!
この本の通りに作れば本当に誰でも出来ると思います!
あとは
ド素人のためのオリジナルエフェクター製作
っていう本もありました。
買ってはないですが
見やすくて良かった印象です!
試作機のファズ
自作エフェクターといえばまずは・・・
ファズでしょう!
![f:id:lyricismguitar:20180612093112j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/lyricismguitar/20180612/20180612093112.jpg)
部品数も少なくて簡単!
定番ですね!
Fuzz Faceのコピーです。
誰でも作れるギターエフェクターの
最初に載ってるやつです。
僕はトランジスタは2SC1815で作りました。
初の自作ということもありかなり時間かかりました。
基板はそんなに時間かからなかったんですが
何より大変だったのは
ケース加工です。
ドリルで穴あけてリーマーで広げる
この作業がもう手は痛くなるし疲れるし
という作業です(笑)
このファズは19歳の夏に作ったモノです。
当時のバンドblanc-et-noirのリーダーに渡しました。
何度かライブでも使ってくれましたね。
とりあえずファズとして機能するというレベルです。
最初は本の通りに作ったんですが
ボリュームの効き方が微妙でして別のに変えました。
(本の通りだと2時くらいまで上げないと音が良い感じに上がらなかったんです)
ブースター
自作ブースターです。
誰でも作れるギターエフェクターの2つ目だったかな?
![f:id:lyricismguitar:20180612095750j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/lyricismguitar/20180612/20180612095750.jpg)
これは時間かかった!
筐体を小さめにしたんです。
サウンドはマーシャルをブーストする前提です。
スイッチはトレブル、ミドル、ベースの切り替えです。
基本的に僕はミドルを使っていました。
最大でクランチくらいまで歪みます。
アンプへの色付けとしては使えました!
主にセッションでマーシャルとの組み合わせで使っておりました。
試作ファズのプラスアルファ
これはもう色々と試して試してと時間かかったんです(笑)
![f:id:lyricismguitar:20180612115602j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/lyricismguitar/20180612/20180612115602.jpg)
誰でも作れるギターエフェクターの続編のやつにあったんです。
それを更に自分でアレンジして試すという(笑)
元々Fuzz Faceのコピー、そこにトーンを付け加えたやつ。
最大にすると普通のFuzz Faceです。
僕はTONE部分にかなり拘りました。
トレブルを下げつつ、ベースを上げる
音は少しクリアに
というのが理想でしたがベースを上げるというところまでしか出来ませんでした・・・
クリアにするというのは深いなと思いました。
ローノイズのトランジスタ使ったりしましたよ
自分のライブでも何度か使いました!
その後、欲しいという人が居たのであげました。
オーバードライブディストーション
ディストーションを作ろうと思い作りました。
回路はRATです。
![f:id:lyricismguitar:20180612175737j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/lyricismguitar/20180612/20180612175737.jpg)
歪みを最大にするとファズになってしまうという(笑)
どこをミスったのか半分でディストーション、最大にすると潰れすぎたファズです。
回路はそこまで複雑でもなかったんですが
悲しいことに
ノイズに紛れてピーピー音がなりました。
失敗でしたね…
ABループチューナーアウト
あれば助かるやつ!
ABループチューナーアウト
自分が欲しいがために作ったのです!
![f:id:lyricismguitar:20180612175712j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/lyricismguitar/20180612/20180612175712.jpg)
配線等は大したことないんですが…
これはケース加工が大変です。
なんせスイッチの穴の加工が大変で大変で
もう手が痛くなって仕方なかったです(笑)
これは制作依頼もあって3つ作りました。
無色、金色、青色
個人的には金色が一番綺麗に出来ました。
自作を辞めた理由
作るのは凄く楽しいんです!
使えるものですしやりがいもあります!
ただどちらかと言うと
僕は演奏する方が好きだというのが一番です。
あととても深いです。
パーツによる音の違いは勿論、筐体によっても変わってきます。
配線材によっても変わる・・・
深すぎるんです
まとめ
自作をするとエフェクターの内部についてわかってきます。
スイッチについて、LEDについて
当たり前にエフェクターが使えるってありがたいことです。
それがよーくわかります!
自作をやるきっかけは様々でしょう。
エフェクターが好きな方
自作するのは本の通りにやれば出来ます!
そこからオリジナルエフェクターを作ってみても良いです。
(僕のエフェクターを作ってほしいです)
僕はエフェクターの自作は何年もやってませんが
また挑戦はしたいです。
DOD250を作りたい
今日はこの辺で終わります。
読んでくれた方々、ありがとうございました!