エフェクター同士を繋ぐパッチケーブルといえば…
やっぱり紫のやつですよね?
ProvidenceのP203です。
そのP203のソルダーレスが発売されて1年3ヶ月…やっと購入しました!

やっぱり音質はP203が良いです。
1番好きかもしれない
P203ソルダーレス
自由な長さに調節できるし便利です。
V206でも良かったけど理想はP203が良い、だから買わずに待ちました。

待った甲斐がありましたよホント!
即買いではなく1年3ヶ月後にはなったけど(笑)
というわけでサブのエフェクターボードを更新です。
P203のソルダーレスという選択
元々は普通のP203で検討していました。
けど長さが微妙だなーと思って…15センチか20センチか悩んでました。
15センチでチューナーからEPは大丈夫そう、20センチでEPからブースターも大丈夫。
そう見ていました。
さぁ、あとはいつEPを手に入れるか…と考えていたのが去年の8月頃でした。
そんな矢先に発売されたのがソルダーレスのP203だったのです!
間違いない音質
パッチケーブルってやっぱり音の減衰を感じるものがあります。
けどP203ってやっぱり音質が違います。
そりゃシールドである以上、音は減衰するんですがそれを感じさせない。
というかプラス要素になってるんですよね。
ケーブルがエフェクターというか。
ギター→チューナー→P203→TS→アンプ
で試してみるとその変化は感じました。
やっぱりケーブルで違うなぁって。
たった1本のケーブルいえ侮ってはいけません。
ボーッと聞いてたらわかりにくいけど、意識して聞けばわかります!
ソルダーレスとは?
今更ながらソルダーレスとは?というところも書きます。

ソルダーレスケーブルの”ソルダー”というのはハンダ、レスは”無し”
ハンダを使っていないケーブルということです。(そのまんま)
ソルダーレスのメリット、デメリット
ジョージエルスが有名でしたね。
そこからFREE THE TONEのソルダーレスが発売されてから一気に一般的になった印象。
- ハンダによる音の影響がない
- 自分で長さ調整できる
- 省スペース化
といったメリットがあります。
プラグによる音の変化もあるので沼といえば沼ですが…(苦笑)
色んなメーカーからソルダーレスは発売されましたが自分のお勧めは
Providence P203をオススメしたいです。
そもそもP203こそ音は良いですし、良い意味でパッチケーブルにプラス要素を感じさせてくれます!
極力は普通のP203を使いたいという気持ちもありますが、今回は狭い箇所にEP Boosterを設置しました。
こういう場合こそソルダーレスは便利ですし
音も良いのはProvidence P203しかありませんからね。