元バンドマンのRyuです。
バンド辞めてからの方が音楽やギターに関して学ぶことが多い日々・・・
何より昔自分のやってたことを振り返れます。
そんな日々で気付けばもう10年目に突入してます。
その経験談をこうしてブログに残して
誰かに見てもらえたら嬉しいなと思ってます。
さて、今日はバンド活動の中でも
自分は何度か迷ったこともある
完璧な演奏とは?という話です。
完璧な演奏は無い!言う人もいるけど
個人的に思う”完璧な演奏”について書き綴りたいと思います。
確かに完璧な演奏は無い
完璧な演奏をすること
それは”ミスなく演奏すること”とも言えます。
ただね、ミスが無いというのは
技術面の話であってレコーディング等では必要ではあるけど
バンドでライブするとなれば完璧な演奏はまた違うと考えてます。
アルバムの完全再現とかのコンセプトなら完璧でいかないといけないが
そもそもライブでの完璧な演奏の定義に
元バンドマンの見解を書いていきます。
ライブでの完璧とは?
練習は完璧にやることが大事だと考えてます。
練習は修正や改善をしていって
その成果はライブで発揮されるものです。
ちょっとコード間違えた、歌詞忘れた
とかっていうのは確かにミスではあるが、そういうミスしないというのは技術的な話であって個人練習の問題です。
ライブならば見てる人がいる
それが会場はもちろん、配信ライブであったとしてもです。
演奏してる本人たちが楽しんでるか?それを見てる人もまた楽しんでいるか?
自分が演奏してて楽しい、見てる人も楽しい
それこそ本当の意味での完璧なライブと考えます。
ミスのない演奏は地味
バンド経験のある方ならわかると思いますが
ミスしないようにしよう!ってなると
パフォーマンスが地味になるし楽しくないんです。
演奏、パフォーマンスも含めてライブです。
出来てた上での大きなミスもご愛嬌
細かい技術的なミスは見る人は見るでしょうけど
大半の人は気にしてません
演奏として成り立ってないのはダメですけど
極端な話ライブで成り立ってたら大体OKです!
勝負の勝ち負けで例えると
なんかしらの勝負、格闘技でもなんでも良いですが
それでいうと
勝ちにいく、負けないようにする
というのでは結構違ってくると思いませんか?
この人に勝ちにいく!
→分析して一本をとる、隙や弱点や対策を見つけて倒す!勝つ!
この人に負けないようにする!
→分析してやられないように、ガードや対抗して負けないようにする
というのでは結構変わってきます。
別の例えなら嫌な人との食事の席で
- 嫌われないようにしよう
- 楽しんでもらえるようにしよう
というのでも対応は変わってきませんか?
ミスよりも良い時間にする、楽しくするってことを意識した方が絶対に良いんですよ。
ライブは演奏者もお客さんも楽しめること
これは自分も昔にやってた頃は考えることはあまり出来なかったけど
演奏者もお客さんも楽しめてこそ良いライブなんです。
演奏の失敗は仕方ない、それは技術面の話
ミスなく弾けることはもちろん大事ですけど
ライブの場合は少し話は変わってきます。
見に行くあなたは音楽好きであることでしょう、そこまで細かく演奏を見てますか?
細かく見て楽しむのもそれはそれで良いですけど、そこってそんなに見てる人は少ないと考えてます。
バンド活動をされてる方、セッションやライブを控えてる方
是非とも意識してみてほしいです!